-

どうなる医療分野のIT化

第9回 (08/3/31)

総合力のメーカーがIT化を支援

 医療分野のIT化は部分最適で進み、それらを連携する仕組み作りの段階に入った状況といえる。病院などの施設にシステムを提供しているのは多くがコンピューターメーカーだ。中には医療関連に特化したソフトやシステムを開発して提供しているソフト会社もあるが、医療分野の特殊性を考えると、新規参入は非常に難しいといえる。

 しのぎ削るシェア争い

 メーカーが得意とするのは、基幹系やレセプト処理といった病院内の業務関連システム、電子カルテシステム、オーダリングシステム、画像管理システムなどすでに市場がある分野だ。「医師などの要望は意外に高度になっている」とメーカーはいう。それをカバーできるのが総合力のある大手SI会社ということが分かる。
  病院情報システムで高シェアを持つのは富士通だが、メーカー同士のシェア争いは自治体にも負けずしのぎを削る思いだとあるメーカー担当者は漏らす。IT化に対する積極的な取組みを見せる大学などの付属病院や大規模病院では「受注することによってシステムも進化していく」という。また、最先端医療の研究などを進める施設は「貪欲なほどIT化にこだわる」らしい。ここではITを研究のための道具と認識しているのでIT化がスムーズに進む。
  IT化が進んでいっても「システムの運用という問題に気づかないユーザーも多い」という。システムを導入したはいいが、そこに蓄積されるデータの管理がしっかりできなかったり、個人情報保護法の関連でIT統制が求められているのも事実だ。レセプトもオーダリングも、当然電子カルテもその対象だ。紙の情報は漏れるといっても限度がある。ところがデータになってしまうと「うっかり」が大問題になる。そこでセキュリティ対策は当然「しっかりと実施している」ことが前提となる。

 電子カルテ中心に展開

 メーカー各社の提供するシステムを見てみると、日立製作所が提供している総合病院情報システムは、同社の電子カルテシステムを中心にしたもので、治療情報の一元管理と、病院内に設置した端末からどこでも参照可能なシステムを実現している。東芝は「ヘルスケアITソリューション」として病院から診療所まで網羅する医療システムを提供している。
  NECも富士通も総合的なソリューションを用意して医療分野のIT化を推進している。「これからの課題は独自に導入されたシステムを連携させること」と富士通医療システム事業部の田原保部長はいう。富士通のコンセプトは「ヘルスケア・ネットワーク」だ。総合メーカーの取組みが今後のシステム連携を担っているといっても過言ではない。
  一方で、中堅・中・小規模の病院、診療所向けに特化したソフトをパッケージで提供するITサービス会社もある。どうしてもIT化は進めなくてはならないが、大手病院のように予算をかけることができない。そこで比較的安価なパッケージソフトに触手が動く。こうしたパッケージソフトは機能では大手病院が使うソフトに引けを取らないほどのレベルにある。次回から中堅・中・小の病院や診療所を支援するパッケージやサービスを見てみたい。

(第9回終了)

第10回 「一患者一カルテの実現を推進」に続く

////////9/10/11/12